こちらの記事では、株式会社Hackusha が公開しているポッドキャスト番組「ハクシャヲカケルラジオ」から要約した内容をチラリと公開しています。
トークの内容で興味のある箇所があればこちらの資料も補足としてご覧ください。
ポッドキャストはSpotify, Apple Podcast, Youtube music, Amazon music に配信中。
本ページからもお聞きできますので、面白かったらぜひ各種プラットフォームにてフォローいただけると嬉しいです。
エピソードテーマ:
「ざっくり分かるスモビジのためのマーケティング講座 〜SNSマーケ編」
エピソード5 : YouTube編
本編概要
「ざっくり分かるスモビジのためのマーケティング講座 〜SNSマーケ編〜」エピソード5話目。
全世界で20億人以上の利用者がいる巨大動画プラットフォームであるYouTube
認知している人の中で約5%しかチャンネル運営をしていないのはなぜ?
他SNSよりハードルが高そうなチャンネル運営を行う上でかかせない知識をご紹介します
メディアの文化は大きく3つ
- 文字文化
- 音声文化
- 動画文化
YouTubeを動画マーケティングとして活用する利点!
- 目を離すことがなく認知度が上がる
- 拘束時間が長いため共感性を与えられる
- 視聴者への影響力が大きい
- 比較的新しいマーケティングのため新顧客へのアプローチができる
- 他SNSへ応用できる技術力、知識が身につく
投稿者は認知している人の中で5%
他の利用者参加型のSNSと違い、Youtubeでは利用者の中で投稿している人は約5%
投稿のハードルが高いという認識が広まっている
チャンネル運営で大事な3つの「マインドセット」
- SEEの原則
SEE=「見る」こと。ヒット動画を観て原因の分析
同じ分野、競合のチャンネルの再生数が多い動画をみつけ、分析。
登録者数の3倍以上の再生でヒットと言える。 - 数字だけを見る
はじめの1ヶ月は土台作りと考え数字には期待しない。
再生数が低ければ「なぜこの再生数なのか」を検証し原因を考え対策する。 - 概観を把握したら始めてみる
まず大枠をとらえ初期の投稿はテストと考えまず、始めてみる。
やりながら数字を確認し、検証、対策に時間をかける。
理解しておくべきトレンドの種類
- ミドルレンジトレンド
バレンタインやクリスマスなど、一定の周期(一年に一度など)でやってくる行事に対応したトレンドなど。 - ベリーショートトレンド
未開拓のジャンルでヒットしたトレンド
1週間から、長くて一ヶ月ほどの期間で発生するトレンド
市場規模が不透明のため、長期的にヒットし続けるかわからないが、ヒットし続ければその企画の先駆者として認識される。 - ショートトレンド
ベリーショートトレンドよりも長く続くトレンドを指し、1〜3ヶ月ほどの期間で発生するトレンドのこと。
市場市場が比較的大きく、誰が扱っても再生数が伸びる企画を指す。
視聴者との距離感が大切!
複数のカメラで撮影するテレビとちがい1つのハンディカメラやスマートフォンでの撮影が多いため、
物理的に距離が近くなり親近感を与えられる。
投稿のゴールデンタイム
コンテンツの注目度を調査
コンテンツに沿ったキーワードを調査し、興味を持っている利用者がどれほどいるか把握する。
動画の内容がハイクオリティなのは基本的な事になってきているため、いかに興味を引くコンテンツを作成することができるかが重要。
YouTubeチャンネルからどうマネタイズするか決めておく
動画を見て興味をもってくれた視聴者にどうマネタイズして、最終的な売上につなげるか動線を明確に決めておく。
利用者がストレスなく導かれる事がもっとも重要。
YouTubeをマーケティングコンテンツとして使用する一番の目的。
YouTube内の評価をあげおすすめに表示させよう
YouTube内での評価を上げることで「おすすめ」に表示され認知度を上げる。
評価項目は公式的に明らかにされていないが、都度変更されているので、常に情報を収集しておき対応できるように備える。
動画タイトルは文字数に考慮しスマートフォンなど利用率の高いデバイスで一目で読み切れるように、サムネイル内のテキストサイズなど初見の方に興味をもってもらえるように。
YouTubeは、企業内での1人での運営が難しくチームでの働きが必要になる場合が多く他SNSへより投稿のハードルは高いが動画マーケティングは視聴者への影響力が高く効果的。
外注のサポートなどをうまく利用し、チャンネル運営にチャレンジしてみましょう。
参考文献
※順不同
- 誰でもゼロからフォロワー1万人超が実現できる! ビジネスInstagramの黄金律(ルール) / 中島 侑子 (著) / 日本能率協会マネジメントセンター / 2023
- フォロワーが増える! Instagramコンテンツ制作・運用の教科書 / mikimiki web school (著) / 秀和システム / 2023
- 縦型動画で世界を制す ~一瞬のマジックで心をつかむ方法 / Kiona (著) / 技術評論社 / 2024
- 考具 ―考えるための道具、持っていますか? / 加藤 昌治 (著) / CCCメディアハウス / 2003
- TikTokビジネス最強の攻略術 フォロワー”0人”から成果を出すSNSマーケティングの新法則 / ガリレオ/前薗孝彰 (著) / 技術評論社 / 2023
- はじめてでもできる! LINEビジネス活用公式ガイド 第2版 / LINE株式会社 (著) / インプレス / 2023
- X完全マニュアル / 八木重和 (著) / 秀和システム / 2023
- 【超完全版】YouTube大全 6ヶ月でチャンネル登録者数を10万人にする方法 / 小山 竜央 (著) / KADOKAWA / 2023
- 美しく「バズる」技術 誰も教えてくれなかった本当のSNSマーケティングの教科書 / 青木創士 (著) / ぱる出版 / 2023